小説オネエ産婦人科
ストーリー 登場人物 見どころ 著者メッセージ
著名人コメント 読者の声 キャスティング投票 オネ産クイズ
ダウンロード 監修 購入方法

News
★ 取材をご希望のメディア関係者の方はコチラへ

★ 『オネ産』大量購入を承ります!

★ Yahoo!ニュースに取り上げていただきました!


映画『うまれる』公式HP
映画『うまれる』公式ブログ
映画『うまれる』シリーズ最新情報はこちら



イントロダクション



ストーリー

オネエの助産師と胎児の声が聴こえる産科医が大活躍!

主人公は、人とのコミュニケーションが苦手だが、「胎児の声が聴こえる」という特殊能力を持った産婦人科医師・橘継生(たちばな・つぐお32歳)。

勤めていた総合病院で担当患者が“産後うつ”で自殺してしまった事をきっかけに、ドロップアウトしてしまう。

心機一転、地方の小さなクリニック・尾音産婦人科でやり直す事になったものの、そこは、人情味溢れる「オネエ」の助産師や筋肉マニアでノリの良いゲイの院長、とても男性だったとは思えない美人心理士など、様々なジェンダーかつ強烈で愛すべき個性を持った人たちが働いているクリニックだった。

思いもよらない環境にショックを受ける継生だったが、自分の中に無意識に持っていた偏見に向き合いながらも、自身が抱えたトラウマを乗り越え、医師として、人間として成長していく、、、という、たくさん笑えて、ホロリと泣ける“命と家族の物語”。


→あらすじロングバージョンはこちら
menuに戻る



登場人物
橘継生
主人公。産婦人科医。大学病院に勤務していたが、ある事件をきっかけにドロップアウトし、尾根(おね)産婦人科(通称「オネエ産婦人科」)に。コミュニケーションが苦手だが、胎児の声が聴こえるという特殊な能力を持つ。母親との間に葛藤を抱えている。
望月ケイ
尾音産婦人科の「オネエ」助産師。身長が190cm以上あり、インパクトのある風貌を持つものの、患者からは絶大な人気を誇る。「オトコと違って、鶏唐は裏切らないわ」が口癖。
柳幸雄
尾音産婦人科の院長・産婦人科医。ゲイ。「がんばルンバ!」「チョベリグー」などの死語(懐かし言葉)を好んで使う筋肉マニア。「幸せなお産で、幸せな人生を!」がモットー。
椿山美帆
尾音産婦人科の美人臨床心理士(カウンセラー)。男性として生まれたものの心は女性であるMTF(※1)。 いつも花柄のワンピースを着て、絶妙な距離感で患者に寄り添う。
淡谷恵梨香
尾音産婦人科の助産師。レズビアン。 「お陣痛がいらっしゃっています!」など少し丁寧すぎる、おかしげなお嬢さま言葉を話す。チャーミングでスタイル抜群。
神田蘭丸
尾音産婦人科の産婦人科医(非常勤)。女性として生まれたものの心は男性であるFTM(※2)。 男性らしくあることを常に意識しているが、身長が低く、少食なのがコンプレックス。
橘久美子
継生の母。 強気で、思ったことを言わないと気が済まない性格。息子がわだかまりを感じていることには気づいていない。
鈴ノ木ユウ
イラスト:鈴ノ木ユウ
1973年、山梨県出身。中華料理屋の長男として生まれ、幼少期からチャーハンを作り続ける。
大学卒業後はロックスターを目指していたが、突然漫画を描くことを思い立つ。
『コウノドリ』は2013年春から週刊連載となり現在も連載中。2016年には同作品で第40回講談社漫画賞一般部門を受賞。
また、2015年、2017年には、綾野剛主演でテレビドラマ化(TBS)され、人気を博した。

menuに戻る


キャスティング投票開催中


オネエ産婦人科クイズ
小説「オネエ産婦人科」に関するクイズコーナーです。
本を読んでいなくても、クイズを楽しんでいただけたら、「オネエ産婦人科」がどんな話なのか、だいたい掴んでもらえると思います。ぜひチャレンジしてみてください★
初級編にチャレンジ 上級編にチャレンジ

menuに戻る


オネエ産婦人科の見どころ
一番読んで欲しいのはママ
産むこと・産まないことや子どもを育てることの喜びと葛藤、夫婦のすれ違い、孤独な子育ての場面など、ママに「そうそう!」と共感してもらえる、そしてママが癒される場面・描写がふんだんにあります。
本文より抜粋
事前試読をして頂いたママ達の感想
夫婦のすれ違い、考え方の違い、お互いのうまく伝わっていない感じが読者の私にも伝わってきて、是非とも、男性に読んで欲しいと思いました。近くにいるけど、改めて言葉にする事を大切にしたいと感じました。

きれいごとや当たり前のことだけではうまく進められない出産や育児について、人間として大きく見守ってくれる院長は頼もしかったです。幸せにしてあげているようで、私が幸せにしてもらっているんだと気づかされました。
子育ては国育て


笑える!泣ける!癒される!
笑って泣けて、時にハラハラドキドキするようなエンターテイメント作品を目指しました。また、産後うつや愛着障がい、LGBT、夫婦カウンセリングなどの現代的なテーマを徹底的な取材・リサーチのもと、分かりやすく、楽しく表現しています。
とにかく読みやすい!

専門用語や難しい表現を出来る限りなくし、「とにかく読みやすい文章」を心がけました。

本文より抜粋

個性的で愛すべきキャラたち!
キャラクターづくりには、最も時間を費やしました。一人のキャラにつき50項目以上の設定を設け、様々な専門家の意見も取り入れながら、執筆開始前に約半年間にかけて作り込みました。きっと、どんな立場のどんな人が読んでも、愛される、笑ってもらえる、共感してもらえるキャラクターたちになっていると思います☆
お陣痛がいらっしゃってます!

伝わる作品へのこだわり
ネットなどで募集した約100人の方に完成前70%程度の段階で作品を読んでいただき、「伝わるところ」「伝わりにくいところ」などを徹底的に指摘してもらい、独りよがりにならない作品作りに努めました。

・20問以上あるアンケートを実施。例えば各章の評価は以下となりました。
各章の点数
★このアンケートの後、点数の低かった「プロローグ」の部分はカットすることにし、物語の始まりを再検討しました。また、完成前であったため、完成作では章立てはなくなっています。
また、9人の医療従事者の他、計30人以上の方々に監修・チェックをいただき、出来る限りの「リアリティ」と「伝わりやすさ」を追求しました。(→監修一覧へ



ただし正直に書くと、、、
読みやすく・伝わりやすく描きましたが、30分では読み終えられません
忙しいママたちが楽しめるようにと、とにかく読みやすい作りにしてありますが、さすがに30分で読み終えるのは難しいかなと思います。読む人にもよりますが、2〜3時間は「オネエ産婦人科」の世界を楽しんでください!
流麗で詩的な表現は少ないです
読みやすく、伝わりやすい作品を目指したため、一瞬、立ち止まってしまうような難しい表現やイメージするのに時間がかかりそうな詩的な描写は出来る限り、なくしています。出会ったことのない日本語表現を求めている方には、もしかしたら、この作品は物足りなく思うかもしれません。 本が苦手な人も安心して読んでね。


menuに戻る


豪田トモ著者メッセージ

命と家族を追い続ける『うまれる』の世界に、いろいろなジェンダーの人たちに入ってきてもらって、コメディ要素もたくさん入り、よりエンターテイメント色を強くした作品になれば、と思っています。 「オネエ」と呼ばれる人たちだけでなく、ゲイの院長やレズビアンの助産師、身体は女性で心は男性というトランスジェンダーの登場人物など、様々なジェンダーの人たちが命の現場で織りなす、笑って泣けて、感じて考える、深くて重くて楽しいドラマ。 妊娠・出産・育児という、ずっと追いかけているテーマに、うつ・バーンアウト・引きこもり、産後うつ、愛着障がい、性的マイノリティの方の悩みなどドキュメンタリーでは扱うことが難しかったテーマを掘り下げていきつつ、【命と家族のメッセージを伝える、感涙娯楽作品】 として完成したいと思っています。また新しい『うまれる』ワールドを乞うご期待ください!!

menuに戻る


著名人コメント
親友や恋人、結婚した相手にさえ言いにくい、自分の家族の悩みを抱えている人。かなりいますよね。僕もそうです。
そんな心の冷えた部分に、一枚、毛布をかけてもらえたような気持ちになれた。ありがとう。感謝。

鈴木おさむ(放送作家)

人と違う個性や、親との関係、孤独で悩んだ経験がある人全員に読んでほしい。
"いろんな場面で辛い経験をした人は、他人の苦しみを理解することに長けている。どんな人のどんな状況にも想像力を働かせ、人の心に寄り添える源になっている。
"本当の多様性への理解をした時に、自分も周りも幸せになれる。そう感じる一冊です。

アン ミカ(モデル)

「家事もやらなきゃ、仕事もしなくちゃ、母としてこうじゃなきゃ、妻としてこうじゃなきゃって毎日思うんですけど、こうあるべきという母親像が何一つ完璧にできない。これまで勉強でも仕事でも、がんばれば、それなりに結果が出ると思っていました。でも子育てはどんなに努力しても思うようにいかないんです。」(p90より引用)

このフレーズを読んでその通りだと思った。正解がわからない育児に24時間365日向き合っていて、私も、訳もなくボロボロ涙が流れて、自分が母親失格だと何度も自分を責めた。それを産前産後鬱だと言われれば簡単だが、当の本人は心がポキっと折れる音が聞こえるだけで他者の言葉なんて上の空なのだ。

何もかも捨ててどこか遠くに行きたくなるけれど、逃げ場はどこにもない。そんなとき、みんなそうなんだよね、と思える瞬間があるとホッとする。そばに寄り添って、よく頑張ったねと言ってもらえればもっと泣くことができる。例えばオネエ産婦人科で私が産んでたとすれば、それはそれは力強いだろう。

一青窈(歌手)

医療をテーマにした本は、シリアスなものが多い中、笑いあり涙あり、その中に現代社会の問題をリアルに表現されています。重く深く考えさせられる場面も混在させながら、多様性を受け入れ前向きになれる一冊!

何よりも豪田監督の助産師がオネエという発想は、どこから湧いてきたものか? 楽しい!

山本詩子(公益社団法人 日本助産師会 会長)


menuに戻る


読者の声
● たった今読み終えました。後半のシーンは読んでて泣いてしまいました。このストーリーには、豪田さんが今まで『うまれる』『ずっと、いっしょ。』の映画作りや、以後これまで色々な方に会ったり取材したり、それから豪田さんが親御さんとの関係が改善したこと、など、全てが詰まっていますね。素晴らしい作品だと思います。
(産婦人科医・藤原紹生先生)
めちゃめちゃ面白くてほんとびっくりしました!監督、天才です(笑)LGBT(※1)の内容的にも当事者をとてもわかってるんだなあという裏打ちが伝わってきました。そのうえで、とてもいいバランス、やりすぎず、でもリアルな感じが最高でした!
(FTM・緒方彩人さん)
● 泣いたり笑ったりしながら拝読できる、すてきなストーリーでした。母の子供として、女として、自分が母親として入り込める内容にとても驚きました。物つくりは、出産のようですね。
(30代・女性)
マイノリティは後ろめたい!?とか想像していましたが、オリジナリティそのものなのだなと感じました。
(30代・女性)
普通って何なんだろうってすごく考えさせられました。普段何気なく使っている普通という言葉、もしかしたら、周りでたまたま聞こえちゃった人とかのことを傷つけていたかもしれないと思い、反省しました。
(20代・女性)
● 「オネエ産婦人科」というタイトルから、LGBTがメインテーマと思って読み進めていましたが、産後うつや愛着障害等もあり、とてもとても盛り沢山で楽しく読めました
(30代・男性)
●読みながら、すぐに映像となって想像できるぐらい、登場人物が個性豊かで楽しく温かいお話でした。色々な人がいて、色々な悩みを抱えているのがわかります。映画やドラマでも早く観たい!と思う内容でした。(30代・女性)
● ダブーとしてきたことをちょっぴりファンタジーにして扱うのは良い。豪田トモ監督の丁寧な取材が目に浮かぶ。
(40代・女性)



(※1)LGBTとは、Lesbian(レズビアン、女性同性愛者)、Gay(ゲイ、男性同性愛者)、Bisexual(バイセクシュアル、両性愛者)、Transgender(トランスジェンダー、性別越境者)の頭文字をとった単語で、セクシュアル・マイノリティ(性的少数者)の総称のひとつです。

皆さまからのご感想は、著者・スタッフにとって、大変励みになります!
ぜひ、感想をお寄せください☆


menuに戻る


ダウンロード
オネエ産婦人科に関する各種データをこちらよりダウンロードいただけます。


■ 表紙画像


小説「オネエ産婦人科」の表紙画像です。ブログやHP等でご紹介いただくときなどにご利用ください。
ダウンロード



■ ロゴ画像


小説「オネエ産婦人科」のロゴ画像です。ブログやHP等でご紹介いただくときなどにご利用ください。
ダウンロード



■ 試し読み小冊子


小説「オネエ産婦人科」の試し読み小冊子が無料でダウンロードしてお読みいただけます。
ダウンロード



■ チラシ

小説「オネエ産婦人科」のチラシです。お知り合いにご紹介いただく際などに活用ください。
ダウンロード
menuに戻る


ご購入方法
『オネエ産婦人科〜あなたがあなたらしく生きること〜』
全国の書店、またはインターネットにて絶賛発売中!

■著者:豪田トモ
■発行予定日:2019 年2月27日
■発行:サンマーク出版
■仕様:ソフトカバー
■装丁イラスト:鈴ノ木ユウ(『コウノドリ』著者)
■定価:1,620円(税込)

購入する  購入する

★電子書籍版『オネエ産婦人科』¥1,458(税込)
kindle: https://amzn.to/2EEb6VV
kobo: https://bit.ly/2tSnyMN

大量購入ご希望の方へ

本作はありがたいことに、10冊以上購入されて、周りにお配りいただいたり、クリニックやお店など特定の場所に置いて販売いただいたりと言ったケースが多くございます。

もし10冊以上の大量購入をご希望の場合は、著者・豪田トモのサイン入りのものを『うまれる』事務局からお送りいたしますので、ぜひこちらのフォームよりご相談くださいませ。


取材のご依頼

小説『オネエ産婦人科』の筆者・豪田トモへの取材をご希望の方は、こちらまでお気軽にお問い合わせくださいませ。

■豪田トモが取材でお話させていただける内容

◎小説『オネエ産婦人科』で扱っているテーマ
(LGBT・ジェンダー、産後うつ・産後メンタルヘルス、親子関係・愛着障がい、夫婦のすれ違い、パートナーシップ、妊娠、出産、育児、生きづらさ・自分らしく生きること、自己肯定感など)

◎映画『うまれる』および『ずっと、いっしょ。』で扱っているテーマ
(妊娠、出産、育児、父親育児、パートナーシップ、流産・死産、不妊治療、障がい、ステップファミリー、在宅介護・医療、グリーフ・ケア、グリーフ・プロセス)

※ 映画製作・小説執筆を通じて、取材・撮影させていただいた中からお話させていただく事になります。また、上記テーマに関して、専門家や取材した方々をご紹介することも可能です。


『オネエ産婦人科』 映像化に関しまして

本作は映像化を目的に描き下ろしました。
著者の豪田トモは、映像化の際に自分で監督することにはこだわっておりませんので、ドラマ化、映画化をご希望される方はご遠慮なくこちらまでご連絡ください☆


menuに戻る



監修いただいた皆様
<医療監修> 取材などでお世話になった方々>
井関隼 (産婦人科医)
大槻絵理子 (臨床心理士)
小笹由香 (助産師)
後藤宏顕 (緩和ケア医)
宗田聡 (産婦人科医)
藤原紹生 (産婦人科医)
古谷真紀 (助産師)
明星智洋 (腫瘍内科医)
山下悠毅 (精神科医)


<LGBTQ監修>

歌川たいじ
緒方彩人
つかさ
山縣真矢


<その他監修>

麻生英治 (アカペラ)
安藤聖美 (産後うつ)
上田恵子 (アカペラ)
大木玲也 (若者用語)
金井聡 (栃木弁)
狩野敏江 (産後うつ)
上村直人 (サーフィン)
小池健斗 (筋肉)
小口和義 (植栽)
佐川愛 (サーフィン)
佐藤大介 (食物)
白田有香里 (児童養護)
鈴木謙介 (建築)
高橋奈々 (産後うつ)
野澤奈緒子 (栃木弁)
平岩なおこ (ソフロロジー)
保澤美幸 (栃木弁)
まきりか(構成)
山本泰成 (ヘアメイク)


<校正>

ぷれす

<ホームページ>

海野麻耶

<スタッフ>

牛山朋子
徳田香織
宮澤朋子

東裕福
麻生英治
阿萬由美
有本 紗絵
池川明
池マリヤ
伊佐恵莉可
石川大我
磯貝 梢
伊東明子
伊藤加奈子
伊藤春江
井戸田一朗
岩本まどか
上田 恵子
内田絢穂
内田典子
宇都由樹
梅澤あゆみ
梅澤優美子
江藤 ゆかり
榎畑祐子
江波戸景子
遠藤清
大賀明子
大住由季子
大塚麻子
大塚友紀
大山真奈美
岡田泰子
小川雅恵
小國麻弓美
小田原圭
小野 真努加
かおり
加越しのぶ
梶原久美
片桐 綾音
片倉雅文
カツオ
狩野敏江
加納史絵
加納千里
上岡絵美
栢原 華里
河上眞紀子
河津レナ
河波浩平
かん
菊谷理恵子
木村香奈美
黒岩健一郎
小池真代
小池みき
小出真理子
向後善之
香野晴美
古賀裕子
小笹由香
後藤高浩
後藤佳子
小林明美
小林美佳
近藤 新
THE SPLAY
酒井玲子
酒井田愛香
坂下共
ササミー
佐藤亜紀子
佐藤小響
佐藤千鶴
佐藤友子
佐藤祐佳
佐藤 祐佳
サヘル・ローズ
澤登和夫
島田 彩
白鳥 由紀子
白谷菜津子
神光寺ショウ
杉本みさと
杉山文野
鈴木啓太
鈴木麗子
鈴木心
須田英之
砂川秀樹
関口純子
高橋忍
高橋麻世
田川智美
たくや
竹内 充里
田代 有加
塙久美子
田中裕恵
谷 奈那
谷口智子
田村 奈津子
千賀裕子
近広多恵子
千葉浩行
手塚 絹
手塚浩之
寺岡 宜芳
寺岡祐子
戸部順子
長内知恵美
中島けい
中村桂子
中村未央
行木佐衣子
成田翼
西川幸子
西野佑季子
西松由香
西本紗織
西脇瑠似
根津八紘
根津千尋
野村千香子
早川優子
早川悟
林かおり
林桂
林伸彦
原田 比呂己
伴まどか
一青窈
平岡由美子
広田幸子
藤井美江
保澤美幸
槇 明子
増田美也子
松崎司
松田豊
松中権
丸山健二
水戸川 真由美
宮嵜寿美
宮本愛
村木詩織
村山 幸
持田律子
柳沢正和
山浦香織
山口ゆき
山田香余美
山本喜久子
山本理紗
ユイ
U
ユール洋子
横山祐加子
横山宏美
よしひろまさみち
吉元由美
四角大輔
若月麻央
渡井隆行
渡邊明香
渡辺みはる

今回、上記のみなさまに監修していただきましたが、物語の構成上、また、事前に視読いただいた方々の反応などを考慮し、監修者のご指摘を反映できなかった部分もございます。本作の内容はすべて著者の責任における表現になりますのでご理解くださいませ。

著者・豪田トモ




TOP