先日、震災後、初めて被災地に伺いました。
震災当時は娘が生後3ヶ月だった事もあり、
恥ずかしながら、
僕は現地での支援活動よりも、目の前にいる家族を守る、
という事を選択しました。
その後も、物理的に被災地に行く事がなかなか出来なかったので、
多少の寄付によって気持ちを紛らわせていた自分も、
いたような気もするですが、
「自分に出来る事は何だろう?」
と考え続けたところ、
「生きる困難に突き当たっているのは被災者の方々だけではないのかも」
とも思い至り、
身近で出来る、定期的なボランティア活動や
福祉関連の団体への継続的な寄付をさせていただく事にしました。
★ ブログ「ボランティア活動を公表する理由につきまして」
http://www.umareru.jp/blog/2012/05/post-721.html
2歳7ヶ月になった娘の詩草(しぐさ)は、
新幹線にも乗れるようになり、それなりに自分で行動も
出来るようになったため、
思い切って3人で東北の地に行ってみる事にしました。
以前、障がい者のドキュメンタリーを宮城県で製作していた経緯から、
当時とてもお世話になった知的障がい者の方のお母様に
被災地を案内いただく事になりました。
お母様が住む宮城県岩沼市のご自宅は、仙台空港に近い
場所にあり、津波の被害は避けられたものの、
家から500メートルの距離まで海水が迫っていた
そうで、
当時の恐怖を昨日の事のように思い出されていました。
現在は復興の一環として、
たくさんのトラックが行き交っており、
沿岸部はいくつもの高台が作られていました。
一見すると緑や花が生えている綺麗な公園も、
震災前にはびっしりと家が建ち並んでいたそうで、
ここでたくさんの方々の命が亡くなり、
多くの家族が引き裂かれてしまったかと思うと、
本当に胸が痛みました。
いまだに震災当時のままに残っている家もあります。
意図的に残しているのか、
様々な要因があって残されているのかは分かりませんが、
深く訴えかけてくれるものがあります。
道路にもひびの後が残っていたり、
多くのガードレールも曲がったままです。
河原の小石の合間に、どなたかのお茶碗なども流れついたままです。
このような、いわゆる「残骸」というものを見て感じたのは、
「当時のまま残すことの大切さ」
でした。
広島の原爆ドームもそうかもしれませんが、
当日のまま残っているものは、時に、
どんな説明よりも雄弁なのかもしれません。
改めて、東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福を祈り、
現在も苦しんでいる方々に謹んでお見舞いを申し上げます。
監督・父
豪田トモ
コメントする