親ばか日誌: 「けんか」の意味

IMG_3130.jpg
※ 北海道・富良野にて

おかげさまで娘の詩草(しぐさ)は3歳8ヶ月になりました。
身長は100cmを超え、ちょうど誕生時の2倍。

さて、
そんな詩草の成長を見ていて最近思う事の一つが

「子どものけんかってそんなにダメな事なのかな〜?」

という事です。

もちろん、
ぶったり蹴ったりと言ったフィジカルな「表現」は止めなきゃいけませんが、

子どものけんかって、
基本的には「気持ちと気持ちのぶつかりあい」

で、

自分の気持ちを伝える、
相手の気持ちを汲み取るという
「コミュニケーションを微調整する能力」がまだ発達してないから起きる事故

だと思うんです
(こう書くと大人のけんかも同じかも、笑)。

IMG_2112.jpg


もっと小さな時は、気に入らないと手が出てしまっていた時期もありました。

でも、徐々に手が出なくなって叫ぶようになり、
泣きわめくようになり、

そして時折、泣かずに
少しずつ自分の気持ちを言えるようになってきている娘を見ると、

【けんかはコミュニケーション能力を身につける大切な儀式】

なのかもしれないなぁって思えるようになりました。

僕が説明するまでもありませんが、

幸せな人生を生きていく上で、高いコミュニケーション能力は欠かせません。

幸福な日々と喧嘩の毎日、は相容れないものですし、
成熟した大人になると、「喧嘩」までは発展せず、
「話し合い」の中で物事を改善できるようになっていくと思うんです

(僕はまだ「修行中」ですから、これはあくまで「イメージ」です、笑)。

そこで、

==================================================================
大人になった時に適切なコミュニケーション能力を身につけるには、
「子どものけんか」って、実はものすごくありがたい練習
==================================================================

だなぁと思うんです。

IMG_1611.jpg


実際のフィジカルな喧嘩は場数が多い方が強いとも言われますが、

これは口喧嘩も同じ(笑)。

そして、コミュニケーションも同じ。

=============================================
自分の気持ちを伝え、相手の気持ちを理解しよう
とする場面を経験すればするほど、
コミュニケーション能力は発達していきます。
=============================================

だから最近は、
娘がけんかをしていても、しばらく放っておく事も多くなってきました。

フィジカルに発展してしまった場合は仲裁に入りますが(笑)、

子どもたちなりに、話し合って解決したりする時もあるんです(!)

これは我が子の成長が最も実感できる瞬間の一つ。

こういう現場に立ち会えるのは、親の特権ですね。
子育てモチベーションがさらにグググっと上がります。

どうも保育園の先生に聞いてみたら、

保育園でも同じ考えのもと、

けんかは出来るだけ自分たちで解決させ、

手が出たりした時だけ仲介に入る、という方針のようです。

IMG_1589S.jpg


やっぱり理想的なのは、

大人の介在が入らずとも、
自分たちで解決・改善できることですから、

これは

【大人が見守っていてこそ、獲得できる技能】

なんだなぁと思います。

娘の幸せのために僕ら親に求められるのは、、、
忍耐力ですかね!(笑)

がんばっていきましょー☆

監督・父
豪田トモ

spacer
image

カテゴリ

spacer
image
spacer
image

月別 アーカイブ