
現在、映画『うまれる』事務局では業務拡大につき、【自主上映会のメールサポート担当スタッフを募集】しております(時給1,200円)。
![]() |
![]() |
映画『うまれる』は2010年に公開してから4年を迎え、2014年11月には新作『うまれる ずっと、いっしょ。』を劇場公開いたします。 大変ありがたいことに、私たちが「地域を超える! 人がつながる!」というテーマで展開している自主上映会のお申込の数はまだまだ増え続けております。
また、新作映画の公開や、新規プロジェクトの発足等が始まる中、映画『うまれる』シリーズを多くの方にご覧いただくためには、現状のマンパワーでは、きちんとしたサービスをご提供することが難しくなってきました。
そこで今回、主に自主上映会のメールサポート、及び、事務局内での各種アシスタント業務をしていただくスタッフの募集をさせていただく事になりました。
【基本的な業務は、全国の自主上映会主催者様とのコミュニケーションとその他付随業務】になりますが、様々な想いをもって熱く上映会を主催していただく方々との繋がりは、感動の毎日になるに違いありません。
私たちは可能な限り、多くの方々に映画のメッセージをお届けし、社会作りのお役に立ちたいと願っております。 映画『うまれる』の趣旨に共感し、メッセージを多くの人に伝えたい! という意欲の強い方、ご応募をお待ちしております!
![]() |
![]() |
以下より詳細をご覧いただき、ご応募くださいませ。
■ お仕事の内容
- 自主上映会の各主催者様とのメールのやりとり(サポート業務)
- 上映メディアなど各種発送業務
- 『うまれる』公式サイトのウェブページの修正・更新
(ウェブの知識がそれほどなくても大丈夫です) - ブログ/メルマガ/Facebookなど対外コミュニケーション・メディアの運営
- 各種リサーチ
- その他、付随・アシスタント業務
※パソコン業務が主になりますので、仕事でのパソコン経験をお持ちの方を求めております。
※サポート用メールシステムにはGmailを利用、ウェブページの作成にはMovable Typeを利用しております。
■ こんな方を求めています!
1. 自分が先頭にたって進んでいくというよりも、進んでいく人を裏で支えるということが好きな方
2. メールが速い・得意な方
3. 自宅勤務に問題がない方
- 映画「うまれる」を観て愛してくださっている方
(映画をご覧いただいていない方には応募をご遠慮いただいております) - 映画『うまれる』のメッセージを全国の人々に伝えたいという強い意欲のある方
- 細かなサポート業務が得意な方
- 3年以内に購入したパソコン・携帯をお持ちの方
※パソコンは、ご自身のものをご利用いただきます。 - エクセルやワード等を日常業務で2年以上、使用したことのある方
- Gmailを使いこなせる方(サポート用メールシステムにGmailを利用しています)
- 東京都渋谷駅まで1時間圏内の方
- 社会人経験が4年以上ある方
- 41歳以下の方
- 親御さんとの関係が良い方
※ 男女問いません。
※ 小さいお子様がいらっしゃる方でも結構です
(但し、業務をされる間は保育園等に預けられる方に限らせていただきます)。
※ 私たちは完璧な人材は求めておりませんのでご安心ください。
一緒に楽しく成長できる方と長いお付き合いができたらいいなと思っています。
![]() |
![]() |
![]() |
■ 子育てを楽しみながら、やりがいのある仕事もしたい! という方に最適な8つの理由
1. メインの職場が自宅となり、また、好きな時間にお仕事していただける事
2. 数人のチームであるため、組織の一員という感じではなく、人間的なお付き合いの中でお仕事していただける事
3. 監督、プロデューサーが夫婦で、共に子育てを楽しんでいる事
4. 休日などに子どもも含めて家族ぐるみのお付き合いもさせていただける事(スタッフの子どもは皆の子どもです!)
5. 仕事の内容が子育てやパートナーシップ、生き方のヒントに溢れている事
6. 仕事を通して様々な経験や知識、技術、想いを持った方々と出会える事
7. 仕事を通して医療・福祉・教育・子育てなどの専門的知識が得られるだけでなく、専門家の方々とのお付き合いがあるため、ご自身およびご家族に、万が一、何か起きた時に安心である事
8. 貢献度やパフォーマンスが給与アップに直結する事(業績によります)
■ 募集人数
- 1名
■ 募集期間
- 2014年10月1日〜2014年10月31日
※ 募集期間が終了した後から個別にご連絡させていただきます。
■ 業務開始日
- ご都合が宜しければいつからでも可能です!
■ お仕事をしていただく日程・時間
- 月~金の毎日5~8時間ほど(合計約30〜40時間/週)
- 時間はお申込状況と上映会の開催時期によって上下いたします。
- 一日のうちのご都合の良い時間で結構です。
- 緊急の場合は土日にお仕事をお願いする場合もございます。
※双方の希望が一致すれば、もう少し長い時間でお願いさせていただく事もございます。
■ お仕事をしていただく場所
- 基本的には自宅作業になります。
- 週に1~2度ほど発送業務および打合せのため、オフィス勤務になります(だいたい毎週火曜日)。
![]() |
![]() |
![]() |
■ ギャランティ
- 時給 1,200円(研修時期は900円)
- 能力や経験に合わせて1,500円以上のご用意があります。
■ 手当
- 交通費(1回にオフィスに来ていただくごとに1,000円まで)
- 通信費=3,000円(インターネット通信費・携帯電話利用料等含む)
- 書籍購入費・セミナー/講演会参加費、ジム手当、マッサージ手当、夫婦のつながり手当、家族の笑顔手当、親孝行手当などあり(業務開始6ヶ月より)
- オフィスのバナナ食べ放題
- その他、業績連動型の手当・ボーナスもあり(一年前に仕事をスタートしたスタッフさんは、手取り年収が当初予定から約50万円分、増加しています)。
※ 社会保険、厚生年金は準備しておりません。ご自身で、国民健康保険、国民年金に加入していただく必要、青色申告をしていただく必要があります(やり方は難しいものではありませんのでスタッフからご指導いたします)。
■ 研修業務
最初の1ヶ月前後は研修期間になります。 一緒にお仕事をする事はお互いに緊張するものですし、不安もあります。 結局、一緒に仕事をしてみない限り、お互いの仕事のやり方、人柄、一緒に働くやりがいや楽しさは分かりません。ですので、研修業務はお互いにとって非常に大切なものだと私たちは認識しています。 ただし、研修業務は負担の少なく、数時間で出来るものに限らせていただいていますので、ご安心ください。 研修期間内でも「お任せできそうだな」と感じたら、研修は随時、終了させていただきます。
■ ご応募から仕事開始までの流れ
- ご応募
- 書類審査
- メールでのやりとり
- 面談(面談時にGmail・パソコン全般・エクセル・ワードのテストをさせて頂きます)
- 研修業務
- お話し合いの上、正式に業務開始
※ 募集期間が終了した後から個別にご連絡させていただきます。
■ その他
- 出勤日(毎週火曜日を予定)は皆で楽しくお食事します(月に一度、スタッフ全員で豪華ランチに行きます!)
- 月に一度、各界の著名人や医療・福祉・教育・子育てなどの関係者を招いたホーム・パーティがあります!(参加自由)
![]() |
■ スタッフからのメッセージ
「うまれる」の世界に飛び込んでいただくことは、少し勇気のいることかもしれません。私も入社当初は不安も多々ありました。 でも、すぐに業務や勤務体制にも馴染み、自分の持っている力を最大限に発揮できるような環境がありますので、今ではチーム「うまれる」としてお仕事が出来ることに、心から充実感を持っています。 私には4歳と7歳の息子がいて、以前の職場には往復3時間以上かけて通っていましたが、現在は週に一回のオフィス業務になったため、月にして約60時間、通勤時間が減りました(年間約700時間!)。
その分、朝夕の保育園などの送り迎えが楽になり、今年から小学校に上がった息子が好きな習い事に連れて行けるようになり、夕食のおかずが一品増えました(笑)。 ワークライフバランスの取れる仕事環境だと思います。 また、小さいチームで仕事をしていることもあり、1つ1つの仕事に対して、緻密度、完成度の高さを求められるかもしれません。
「自宅業務」というのは自由に休憩も出来ますし、途中で洗濯や掃除、買物なども出来ますので(笑)、一見、楽そうに見えますが、一方でしっかりとした成果を常に求められますので、「『うまれる』が好き!」というだけではお仕事が続けられない可能性もございます。 そういう意味では、素直に新しいやり方、新しい仕事を受け入れられ、コミュニケーションを取るのが得意な方を求めております!
ご応募お待ちしております!
プロダクション・マネージャー 兼 上映会担当: 徳田香織
■ お申込
お申込は以下より、お願いいたします。 より良いマッチングを目指すために質問数が多くなっておりますので、全てにお答えいただくのに15分〜20分ほどお時間をいただくことと思います。 また、フォームへのご記入後、ワード、エクセル、インターネットおよびタイピングのテストを行っていただきます。お申込みフォームの確認メールに詳細が記載されておりますので、ご確認の上、テストの実施をお願いいたします。※ これまで、映画『うまれる』のスタッフ募集につきましては、これまで平均して、50倍近い倍率がございました。もし採用に至らなくてもたまたま今回はご縁がなかっただけで、また別の機会でご一緒できる時が来るだろうとご理解いただけると嬉しく思います。
熱い想いを持ってチャレンジしてくださる方のご応募をお待ちしております!
