
映画『うまれる』とは|なぜ企業様による上映が必要なのか?|上映サービスとは?|ご利用イメージ|映画鑑賞の効果|企業様によるご利用実績|開催企業様の感想|上映までの流れ|上映メディアや機材について|料金|オプション・サービス|お申込
真に「絆」を大切にする会社を目指して
企業様向けに上映メディアの貸出サービスを行っております。 社員様の人材育成、福利厚生に、既存顧客様へのサービスに、潜在顧客様へのマーケティングなどにご利用くださいませ。
映画『うまれる』は、「子供は親を選んで生まれてくる」という胎内記憶をモチーフに、命を見つめる4組の夫婦の物語を通して、【自分たちが生まれてきた意味や家族の絆、命の大切さ、人との繋がりを考える、ドキュメンタリー映画】です。
※ 映画の内容に関しましてはコチラをご参考くださいませ。
妊娠・出産・育児、流産・死産、不妊、障害など『うまれる』ということを幅広く捉える事で、親子関係やパートナーシップ、男性の役割、そして『生きる』という事を考える・感じる内容になっております。
映画をご覧いただいた方々からは「当たり前だと思ってたけど産まれる事・生きる事って凄いんだ」、「自分が産まれてきた意味、生きている理由が分かり、いままで以上に仕事に励めるようになった」、「同僚のママ社員がこんな大変な経験をしているなんて知らなかった。もっとサポートしてあげなきゃ」など数多くの感想が届いております。
また、作家の【乙武洋匡】さん、元少子化対策担当大臣の【小渕優子】さん、女優の【鶴田真由】さん等、多くの著名人の皆さまから絶賛のコメントをいただいております。
※ 有名人のコメントについてはコチラのページより
映画『うまれる』 企画・監督・撮影
豪田トモ (映画公開と同時に一児の父に)
※ 映画『うまれる』の詳細についてはコチラのページより
- 社員様の人材育成のための社員研修の一環として
- 社員様への福利厚生の一環として
- 既存顧客様へのサービスおよびロイヤリティ向上の一環として
- 潜在顧客様へのイメージアップとマーケティング・データ収集の一環として

- 真に「絆」を理解する人材を育成できる。
- お客様のニーズを掴む感性を養うことが出来る。
- 上司や部下、同僚の気持ちに寄り添える人材を育成できる。
- 仕事を「奇跡的に産まれ、生きている自分が果たすべきミッション」と認識する事で、モチベーションとパフォーマンスが上がり、結果的に業績がアップする。
- 社員のウツ問題の解決の一助となる。
- ワーク・ライフ・バランス、産休・育休、女性が働きやすい職場作りなど会社的に取り組みにくい命題を会社全体で推進して行くきっかけとなる。
- このような施策を実施することで企業イメージが高まり、優秀な人材が集まるようになる。
- 企業のイメージアップができる。
- お客様のロイヤリティを向上させることができる。
- 特に、ママさん、赤ちゃん、女性をターゲットとした企業様にとっては、優れたマーケティング・データを収集することができる。
- TOKYO FM様
- 株式会社ワークスエンターテイメント様
- 株式会社本物研究所様
- 株式会社船井メディア様
- 有限会社 アビリティ様
- 株式会社マルゼン様 等々
- 上映メディアはDVD、ブルーレイ、35mmフィルムよりご選択いただけます。
- 上映するための①プレーヤー、②プロジェクター、③ケーブル、④スクリーン、⑤スピーカーなどは貴社側でご用意いただく必要があります(上映会に必要な機材についてはコチラから)。
- 会場の予約・運営、告知・宣伝・集客、上映機器の準備・テストなどは貴社側で行っていただきます。
- 上映メディアは「レンタル」になりますので、返却いただく必要がございます。
- 毎週木曜日の発送となります。
- 貸出ご希望日の3週間以上前にお申込くださいませ。
- アンケートにご協力いただくことがございます。
- 映画『うまれる』上映会案内チラシと上映終了後にご報告書の提出をお願いしております。
- サポートはメールのみとさせていただいており、お電話やお会いしての打合せ等のサポートはいたしておりません。ご了承くださいませ。→自主上映会におけるサポート業務をメールのみにさせていただいている理由
- 上映会に関するその他の事項は詳細ページを適用させていただきますのでご確認くださいませ。



- 開催日時・場所が決まってからお申込ください。後で変更していただいても大丈夫ですが、場所と日程が確定していない状態での予約は「仮予約」とさせていただいており、「仮予約」の有効期限は1ヶ月となります。
- 6ヶ月先までお申込をお受けしております(ただし、豪田トモ監督の講演は3ヶ月前からのお申込になります)。
- 誠に恐れ入りますが、ファックス等でのお申込は受け付けておりません。
- 上映会開催に関して契約書を締結する事はございません。
- お申込受付は上映会予定日の3週間前までとさせていただきます。
※サポートはメールのみとさせていただいており、お電話やお会いしての打合せ等のサポートはいたしておりません。ご了承ください。